こんにちは♪hanaです。
今回は「おすすめ!おしゃれでシンプルなStorumanの知育時計」です。我が家のリビングで活躍中のStorumanの知育時計の紹介です。
時計の読み方を習うのは小学校一年生
今回この記事を書くにあたって気になったこと「時計の読み方を習うのはいつ?」。私の遠い昔の記憶では小学校に入ったらもらうお道具箱の中に、自分で針を動かせる時計が入っていた気が。でも読み方を習ったのかは記憶にありません。小学生のとき24時間表記が難しかった覚えはあるな。
ということで調べてみると現在では小学校1年生、地域によっては2年生で習うみたいです。
時間に興味を持つのは3歳くらいから
最近、まもなく4歳になる我が子が時計に興味を持ち始めました。
時間に興味を持ったのは、おやつを3時と決めているのでその時間が知りたかったからのようです。3歳になってから「いま何時?」と聞いてくるようになりました。まだ時計を読むのは難しいと思うし、その必要もないかなとは思ったのですが、せっかく興味を持ち始めたのでチャーンス!とばかりにこの機会に教えておこうと思いました。
時計の読み方を教えるのは、まず絵本から
そこで本屋で時計の絵本を子どもと一緒に選んで買いました。針が自分で動かせる絵本です。
絵本についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
この絵本をとても気に入っていて、時計の読み方もかなり分かってきたようです。
時計を買うきっかけ
我が子が毎日頻繁に「いま何時?」と聞いてくるようになりました。忙しいときに何分かおきに聞かれてオニババの登場!私(オニババ)「さっき言ったでしょ!!もう何回も聞かないで!!怒」我が子「この時計(デジタル時計のこと)読めないでしょ!わからないの!」と反論…そりゃそうだ。デジタル時計はまだ読めないし、分からないことがあったら誰かに聞けと教えているのは私。笑 あまりに冷静な反論にオニババ反省。「今度時計買おうね」と言うしかなかったのでした。
針のついた時計を買おう
我が家の時計は全部デジタル時計でした。前から子どもたちのためにも針のついた時計の方がいいよねと夫と話をし探してはいたものの、なかなかいいのがなくそのままになっていました。希望は
- 針が付いているもの
- 数字が読みやすいもの
- シンプルなもの
今回は子供部屋ではなく、リビングに置くのでカラフルなかわいいものではなくシンプルなものを探しました。
おすすめ!おしゃれなStorumanの知育時計
今回選んだのはStorumanの壁掛け時計。
知育時計とは思えないおしゃれさ!
電波時計なので合わせなくていい!←ズボラ向き
短針のすぐ横に数字があるので「〜時」はすぐ読めるし、短針の小さく空いている四角い穴を見れば24時間表記の時間が分かります!私も難しかった覚えのある24時間表記は今はまだ使わないと思いますが、今後大切に使っていくことを考えてあればあると便利かなと。
長針の先には5.10.15と書かれてあるので「〜分」もすぐに分かります。別に買わないといけませんがスタンドをつければ置時計にもなります。
こちらのBRUNOの壁掛け時計とも迷いました!電波時計ではないのですが、デザインのシンプルさではこちらの方がいいかなと思います。
時計はあまり壊れないので、ずっと使うもの。おじいちゃんおばあちゃんからの誕生日プレゼントにリクエストするのもいいかと思います。おもちゃってその時しか使わないし、増えるばかりなのでね。
時計がついた我が家のその後
早速時計をつけてみました。おしゃれでいい感じ!これで我が子の「いま何時?」から逃れられるかと思いきや、今度は時計が読めるのが嬉しいらしく「〜時〜分、あってる?」攻撃にあうのでした。
今回は「おすすめ!おしゃれでシンプルなStorumanの知育時計」でした。お子様が時計に興味を持ち出したり、おしゃれな時計を探している方はぜひ参考にしてください。
▼合わせて読んでほしい記事
前回の記事はこちら↓
今日も読んでくれてありがとう♪